いつでもごきげんブログ

育児も家事も仕事も楽しみたい理学療法士ママの記録

自分の大切さを知った時、大人になったと感じる

今週のお題「大人になったなと感じるとき」

 

私が大人になったなと感じるときは、こどものことを考えているときだ。

 

心配性で臆病な私だが、振り返ると10代、20代前半は怖いもの知らずだった。

 

運転免許更新していない。べつにいいか。

予定通り貯金ができない。でもいっか。

英語話せないけど海外旅行行く。お金ないけど毎日外食する。

化粧したまま寝る。コンタクトつけたまま寝る。

世の中知らないことだらけだけど、まあ知らなくてもいいか。

 

これらは今の私にとって、とても恐ろしいこと。

 

運転免許がなければ緊急時に対応できない。

安定して貯金をしなければ将来はどうなる。

英語話せないのに子どもを連れて海外?!何かあったらどうする。

化粧したまま、コンタクトつけたまま…こどもに触れる肌と子どもを見守る眼の調子はどうですか。

世の中のことを知らないと、「コロナウイルスって何?」と聞く子どもに答えられない。

 

守るべきものができると、人は弱くなる。

出産後、あれこれ心配事が増えた私はそう感じることが多かったが

最近はそうではなく、

むしろ強くなろうとしているんだと思うようになった。

子どもにとって唯一の母親は私

子どもにとって私の存在は、私が思うよりも大切なもの

子どもにとって大切なものは大切にしなければならない

 

不測の事態に備え、知性をつけ、自分の健康を大切にすること

若い時には考えもしなかったこと。

 

老いには逆らえないが、結果として自分は心身ともに強みが増え成長している。

 

私は大人になったな。

4歳とのごっこあそび

娘は昨年のクリスマス、サンタさんにリカちゃん人形をもらいました。

 

着せ替え遊びやごっこ遊びが好きなので、きっと気に入るだろうと

検索…

 

えっ 最近のリカちゃんはこんなにおしゃれで種類が沢山あるの?🤪

私が幼稚園~小学校低学年の時にもリカちゃんでよく遊んでいましたが、その時に比べたら「イマドキ」なリカちゃんが沢山。

 

迷って迷って、やはり最初はお洋服や靴など色々入っているこちらに


 

 

サンタさんにもらってから一か月、飽きずに毎日触っています。

ハッピーセットの4人のリカちゃんと先住民のキュアソレイユの6人でごっこあそびが流行り中

 


 

ごっこ遊びのテーマは毎回保育園

大きいリカちゃんとソレイユが先生で他4人が園児

 

保育園ごっこをしていると、普段こうして過ごしているんだなぁと知ることができて面白い

 

でも、正直、ごっこ遊びは少々疲れる…

子どもは親がアクションを起こしてくれtることを期待しているため、ストーリーを考えたり…

子どもの意としていない行動をすると怒られたり…

 

しかし、ごっこ遊びは語彙力アップにつながるそうです。

ごっこ遊びを多くした子どもの方が1年後の言語力が高いという研究結果も報告されているとのこと。


 

余談ですがこちらの本は本当に参考になります。

たくさんの育児書が溢れていて、ネットの情報も何を信用すれば良いのかわからない現代。育児に正解不正解はないと言っても、子供にとって良いものという根拠があるならそれを選択したいですよね。

こちらの本は世界中の研究成果をもとに「子どものためになること」が書かれています。

こちらの本を読んでから、一日30分は日光に当たる、一緒に料理をするなど

少しずつ子どもとの過ごし方の工夫をするようになりました。

 

何においても大人が楽しく本気で向き合わないと、子どもだって集中しない、やり遂げない

 

今週末はストーリーを変えて、ごっこ遊びをしよう😐

0歳児、初めての木に五感を刺激される

第2子である息子のおもちゃは、ほとんどが姉のおさがりで

カラフルなプラスチック製のガチャガチャしたものばかり🙄

 

最近は少し遊んでは新しい何かを探しに移動している

姉の人形だったりジョイントマットの端だったり…

 

おもちゃに飽きている様子😭

理想は少ないおもちゃで集中して遊んでほしいのだけど

 

そういえば木製のおもちゃがない

木製のおもちゃは肌触りやにおい、音が五感を刺激するのに良いと聞いたことがある

 

でもあまり大きいものは場所を取るし、何よりお値段が…

  • 日本製
  • 木製
  • なめても安心
  •  飽きなさそうなシンプルデザイン
  • 気軽に買えるお値段

という条件で、楽天でぼちぼち探していると、良さそうなものを発見!


 

  ブナの木  縦70mm 厚み12mm ヨーロッパ安全基準クリアーオイル

 

なんでもカミカミする時期なので、これならすぐに遊ぶはず!

形や色合いもシンプルでかわいい😍

 

ブナの木のいいにおい~

さっそく与えてみると、手に持って遊ぶものの口には入れようとせず…

 

口に入れてあげると、眉間にしわを寄せて口から出す😐

えっ 予想外の反応…

昨日初めて納豆食べた時と同じ顔してる

 

…あっ

そうか、この子は木のにおいを嗅いだことがない!

初めてのにおい、舌触りに驚いているのね🤪

まさに五感を刺激されている!

 

レビューを見ると、同じく苦そうな顔をしている子もいるようで

 

「これが木だよ~」と話しながら与えたり、私がにおいを嗅いだりしていると

少しずつ興味を示す

しかし、木のにおいって本当に癒される

ずっと嗅いでしまう

 

少しほっておくと、だんだん自分からつかみ、口に入れるようになった

口に入れては出して、じっと見つめたり

噛んだり投げてみたり

シンプルなデザインだからこそ色んな使い方をしている様子

 

姉が帰宅すると早速奪われてしまった

カミカミするわけではないけれど、どこか4歳児も気に入っている

こどもにとって、木のおもちゃは魅力的なんだな~と実感

 

1歳のお誕生日はこれかなぁ


 

 

大きいものを買うのは誕生日だけです😬

余談ですが、昨年のクリスマス、息子はサンタさんから食器を頂きました🤣


 

 

少ないおもちゃを大切に使う子になってほしいので

今回のような質の良いおもちゃに出会っていけたら良いです😊

 

4歳女子が丸一日費やしたLEGO

  新型コロナウイルスの感染者数が増加傾向であるため、秋頃に比べて我が家の外出頻度は激減しました。

 

そうなると悩むのが…保育園が休みの日の過ごし方。

晴れていれば近所の公園に行ったりするけれど、せいぜい一時間。

 

家の中にいるとすぐに「鬼滅観たい」の連呼…

テレビという手段は夕飯の支度時間に残しておきたい!

 

0歳をおんぶしながらおもちゃ部屋に付き合い、ふとクローゼットに目をやると

開けてなかった救世主を発見

 

シンデレラ城のLEGO!!!!!


 

 

対象年齢6-12となっているため、頂いてからずっとしまっておいたもの。

LEGOは3歳の時にデュプロを頂いていました。(頂いてばかり)

 


 

 

デュプロは十数個の部品であるため、私は正直「すぐ飽きそう」と思っていました。

しかし、4歳の今も見つけては色んな組み立て方を考えて楽しんでいます。

決まった遊び方しかできないおもちゃより、様々な遊ぶ方法があるおもちゃの方が長く使えるという話に納得です。

東大生の約7割が遊んでいたとされるLEGO

想像力、空間構成力が育つことに期待。

 

そして今回のLEGOですが、デュプロに比べたらかなり小さい。

0歳には絶対触らせない!怖い!

難しいかなと思いつつ、最近、保育園で小さいブロックにハマっているため、ついに開けてしまおうと決心。

すさまじいブロック数に興奮する娘

部屋などをカスタムできるみたいだけど、まずは手順通りに完成させてみることに

 

番号順に組み立て手順がかいてあるものの、ブロック数が多い…小さい…

娘は小さい部品に力を入れてはめ込むことが少し難しいようで、たまに投げ出す

 

でも説明書が文字ではなく絵で示してくれているので

娘も見ながら簡単な組み立てをして、うまくできたときには「見て!できた!」と嬉しそう。

 

そしていつのまにかハマっているのは私

 

娘は定期的に投げ出していたが、私が黙々と組み立てているとまた参加してくる

 

親が楽しんでいることは、子どももやるんだな

逆に親が興味を示さないものは子どもも続かない

親が勉強していないのに子どもに「~しなさい」って言ってもダメな理由がわかるな

私は多少勉強が好きで、こーゆーブロック遊びやパズルが好きでよかった 

など、組み立てながら色んな思考が浮かんだ

LEGOは大人をも知育してくれると感じた 笑

 

午前10時頃から始めて、娘と二人で少しずつ組み立てて

お昼にいったん休憩

 

最近、料理に興味があるようでお昼ご飯も一緒に作ることが増えました。

簡単&野菜入ってる&娘絶対食べる!となると焼きそばとか焼うどんばっかり…

 

そして午後、再開

0歳息子はずっとおんぶで爆睡

 

完成したのは14時頃

すさまじい達成感

 

さあ、かんせいしたからおやつたべようね

(疲れているのはママのみ)

 

おやつ後は王子様役に任命され、夕方までひたすら遊びました。

 

丸一日遊ばせてくれたレゴ

ありがとうございます。

なかなかのお値段なシンデレラ城LEGO

一日で飽きずに、次のお休みの日にも遊んでくれたかは、別記事でご報告します。

資格を取得したら仕事が楽しくなった

なんで給料が上がるわけでもないのに、時間とお金をかけてわざわざ資格をとるの?

 

資格取得前後によく質問されたことです。

私の職場には、呼吸療法認定士も心臓リハビリテーション指導士も認定理学療法士もいませんでした。すべて私が最初の取得者です。

正直私も、資格が何の意味を持つのかわからないまま取得しました。

 

確かに待遇が変わるわけではないのであれば、ただの自己満足だと思います。

 

しかし、最近はそのような質問を全くされなくなりました。

むしろ、資格を取得しようとするスタッフが増えてきました。

 

 

資格取得なんて、時間とお金だけが削り取られていくだけと思っている人に言いたいことは

資格を取得してみたら仕事が大きく変化したことだけは間違いないということです。

 

私が感じている資格取得のメリットは 

  • 資格取得に向けた勉強をすることで、ある程度、勉強しなければならない範囲を網羅できる
  • 医師、同僚、場合によっては患者様からの信頼度が上がる
  • 自分の専門性を生かした仕事を任される
  • 自分の専門分野への迷いがなくなる
  • やりたいこと、新しいことを始められる

 

私は新卒で一般病院に入職しました。これといった専門分野もなく、なんとなくPTをやっていました。

 

転機となったのは、数年目の時、私の介入後に急変し転院した患者様がいたことです。その日、初めて関わった患者様でした。前後でバイタル測定し問題なく終了したつもりでしたが、その後に心不全症状が出現しました。

私は学生の時から内部障害が嫌いであり、知識が不十分で、自分の何が悪かったのかわかりませんでした。同部署の先輩方は陰で「やりすぎたよねー」と言っているだけ。

その時は、私の介入後の急変というタイミングもあり、私が悪かったんだということで終わらせました。でもやはり、何が悪かったのかわからないままもやもやとした状態から抜け出せませんでした。

 

先輩は何を根拠に「やりすぎ」と言っているのか

こうするべきだったという考えがあるなら、直接私に指導するべきなのではないか

そもそも、本当に私の介入のせいで急変したのか

介入前から前兆があったのではないか

なぜ誰も教えてくれないのか

 

…あ、誰もわからないのか

 

じゃあ誰もやっていないことを私がやる

それから、私は学生の時から大嫌いであった内部障害について勉強を始めました。

興味がない分野だったので、初めから猛勉強できたわけではありませんでしたが

同じような先輩になりたくない、同じような思いを後輩にさせたくない、

何よりも、患者さんが元気になるはずの場所で急変させたくない

という思いが私の背中を押してくれました。

 

ただ、何をどこまで勉強すれば良いのかわからず、色々調べていると

呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士という資格の存在を知りました。

これを取るための勉強をすれば網羅できる!

さっそく資格取得に向けて学会に入会したり参考書を買ったりと準備を始めました。

 

こっそり自分で勉強して、合格してやろうと思い、ほとんど周囲に話さないまま試験までがんばりました。

心リハ指導士を取得するころには「もっと内部障害を診たい」という思いが強くなりました。当院には循環器科がないため、タイミングが良ければ辞めて心リハができる病院に移ることも考え始めました。

 

※それぞれの資格取得についての詳細はまた別途記事にします。

f:id:ma-he-pt:20210125160003p:plain

 

無事に心リハ指導士を取得し、これからどうしようかなと考えているときに、またもや転機が。

なんと当院に循環器科ができるという!そしてなんと!心リハ指導士がいるということで心リハも開始することに!

 

行動すれば何かが変わる

ビジネス書などでよく言われるフレーズですが、資格取得後、本当にそうだったと実感しています。

心リハ指導士を取っていなければ、循環器の先生に「私、心リハに興味があるんです!」といくら猛アピールしても相手にしてもらえなかったと思います。

どの分野においても「興味あります!がんばります!」という人はいくらでもいる、いくらでもいえる中で、説得力をもたせるためにも資格取得は強みだということを実感しています。

 

資格取得によって得られたことを一言でいうなら

 

仕事が何億倍も楽しくなった

 

です。

 

 たとえ時間とお金がかかっても、資格を取得することは自分の仕事を楽しく充実したものに変えるチャンスになるのだと思います。